
ウェブを設計する上で一番初めにして欲しい事は、そのサイトにどんな役目を与え、どんな過程を経て、どんなゴールを目指すのか?まずは仮のプランを立てる事です。
ここで大事なのはあくまで「仮のプラン」だという事です。
ウェブサイトは時間と共に変化して、ニーズに応じて進化していくものです。ですので時間をかけてキッチリとしたプランを立てるより、まずは「やってみる」事をオススメします。
さて、あなたの会社(お店)はどんなお客様が多いのでしょう?そして今後開拓していきたいお客様はどんなお客様でしょうか?
その人達はインターネットをどんな風に利用しているでしょうか?
そして、そのお客様に対してウェブサイトでどんなサービスを提供したいのでしょう?
どんな風にサイトを見て欲しいのでしょう?
例えば、私のお客様は企業の広報担当者の方や経営者が多く、販売促進に関心が高いといえます。インターネットではそういった情報の収集やSNSを利用していらっしゃいます。
そのような方達に対して「キウチデザインでは具体的にどんな仕事をしているのか?」を知っていただきたいと思っています。
実は、事務所を立ち上げて7年になり、そこそこ名前を覚えてもらえるようになったのですが、その反面「デザイン事務所ってどんな仕事をしているの?」と言われるようにもなりました。
私も一生懸命説明するのですが、やはりこうゆうものは百聞は一見に如かず。見ていただくのが一番早くて、解りやすい。実際に作った制作物をコンスタントに紹介する事が大切だったのです。
つまり、オフィシャルサイトに求める役割は「制作物の紹介」でした。
そして、制作事例の紹介に加え、どんな風に作っているのか?など、制作の過程やデザイナーの人柄が解るくらいまで紹介できれば、ミスマッチのない商談が増えると考えました。
ミスマッチが減れば時間の節約になります。時間は利益です。この「得た時間」を別の作業にあてれば損が減ってプラスになります。また、マッチするお客様からの新たなお問い合わせがあるかもしれません。
こうして必要なコンテンツや「ゴール」が決まりました。
さて、
あなたのサイトの役割は何ですか?
サイトの目標は何ですか?
その目標を達成させるために必要なコンテンツな何でしょう?
スッと答えられましたか?
こちらもいかがですか?
サイト内検索
最近のお知らせ
- ロゴ「キネマーケット様」 2016年5月5日
- 宴会プランチラシ「ホテル暖香園様」 2016年4月20日
- 餅まきポスター「キネマ通り様」 2016年4月15日